梅雨が明けたよ WRT全員集合

2021年7月18日


三遠南信自動車道 天竜峡P.A.にて R1-Z 氏(左)とW氏(右)

0.序

前回、第2期WRTの活動開始を宣言したので矢継ぎ早にツーリングを開催するのかと思いきや・・・、今年は中部地区の梅雨入りが5月中旬と異常に早かった。また、雨も多く降ったのでなかなかツーリングを開催することができなかった。しかし、7月も中旬が近くなってくると毎日雷がゴロゴロと鳴るようになる。「お、これはいよいよ梅雨明けか」と期待していたらまさしくその通りとなり、あっけなく梅雨明けとなった。

そんなわけで、梅雨明け間もないカンカン照りの日、ツーリング開催と相成った。しかし、今年夏はここ数年続いていた猛暑のそれに比べれば、幾分過ごしやすい。数値的にも35度には達していないのでそう感じるのだが、当方が子供の頃はこのぐらいだったような気がする。やはり、温暖化が進んでいるということなのだろうか。

さて、今日の集合場所は足助のセブンイレブンだが、時刻は10時30分と遅めだ。と言うのも、W氏が「早朝から村の付き合いがあるのでその後に」ということになったからだ。大人になり、親に代わって家の代表を努めなくてはならなくなったということだろう。

その時間なら10時前に出発すればよいが、家に居ても仕方ないので9時過ぎにR/W09から離陸し、まずは燃料を搭載する。その後、国道153、301号線、さらに加茂農道から国道420号線を繋いで足助入りする。集合場所までちょっと遠回りして、ちょっとしたツーリングなってしまう。まあ、人間の暖機の一環ということで良いのではないだろうか。傑作なのはその際、W氏の家の前を通過しているということだ。氏の家の前はソロでも頻繁に走っているので、無意識にそのルートを採用していたということだ。ハハハ。

10時10分過ぎに現地入りすると、既にR1-Z氏が待機しているではないか。やる気満々とはこのことだろう。因みに、今回も氏が関係各位の連絡・調整をしてくれている。いつもありがとうございます。この場を借りてお礼申し上げる。水を飲みつつ待っていると、程なくしてW氏も到着する。3名が揃うのは2か月振りだ。前述のように、今年は梅雨が長かったのでこれだけの間隔が開いてしまったのだ。そんな感じで近況報告をし合い、水分摂取等準備を整える。


集合場所にて W氏(左)とR1-Z氏(右)

1.出発

今回、ツーリングの先導機長担当はW査察操縦士である。査察官の先導なので、今日はいろいろと勉強できる日になりそうだ。そして、今日の氏はニューマシン、ヤマハ式 RN34J型、つまりMT-09に乗っている。前回のマシン、SRは買取価格が高騰しているということで、程度が良いうちに売却したそうだ。前回のレポートで少し触れたように氏はハンターカブを購入予定なので、その費用にするのだろう。まあ、いずれにしてもSRは本当に生産終了となり、機体の数は減る一方なのだから、価格は高止まりとなることは間違いない。状態の良いうちに手放したのも良い選択だろう。

国道153号線をを30ノットぐらいで北上していく。伊勢神辺りまではぐんぐんと高度を上げていき、気温もは30℃程度となり快適だ。尚、V-STROM650には温度計が装備されているので、気になる時に調べられるのがうれしい。今後も機会ある毎に温度情報を交えつつレポを進めていくことにしよう。もちろん、そんな機能はほんの付属品であり、一番大切なのは非常に高い走行性能だ。ゆったりと走れば快適であり、ワインディング路が続く区間ではコーナリングも楽々かつ面白い程に良く曲がる。これはある意味驚くべきことであり、前タイヤは19インチのリムなのだ。言われなければ、そんなことはほぼ気にならないぐらいの回頭性を示す。

伊勢神トンネルを抜けて稲武の市街地手前で少し坂を下るも、その後は再び高度を上げていく。そして、いつの間にか愛知県から長野県に入る。さらに高度を上げて風はすっかりと高原であり、遠くには山々が見え、その背景には青い空が広がる。まさに梅雨明け10日の1日だ

2.休息その1

道の駅 平谷で休息をとる。まずはトイレへ向かうのだが、だんだんと近くなるのは仕方なかろう。そして、その後は恒例の「巡回」である。つまり、他人のバイクを眺めて楽しもうということなのだが、今回もまともなバイクが多かったので、あまり話題性のあるものはなかった。それはそうと、W氏の友人が現在フェザーに乗っているそうだが、一度トレイサーに乗り換えた後、再びフェザーに戻ったということだ。当方もトレイサーに試乗したことはあるが、速いことには間違いないが、ステップが後方にあり随分と高い印象を受けた。そのフェザーの方もイマイチツーリングには向かないということで、フェザーに戻ったということだ。

さて、フェザーと言えばドルーだ。ドルーと言えば2009年に一件巻き起こした張本人だが、10年以上を過ぎて干支が一回りしていても、ネタとなってしまう。まったくもって強烈な人間だ。それにしても、あんな人間をWRTツーリングに誘って入れてしまったのは、他ならぬ当方だ。人選が甘かったことにより、他のメンバーにも迷惑をかけてしまった。この場を借りて謝罪申し上げよう。まったくもって「高いよ」じゃないけど、高くついてしまった。


道の駅平谷にて談笑するR1-Z、W両氏

ここで、W氏のニューマシン、MT-09についてのインプレが届いたのでご紹介しよう。エンジンは3気筒で100馬力越えと危ない程のパワーを発揮するが、足回りの設定がイマイチのようだ。氏曰く「足が柔過ぎでフロント荷重が乗らない」そうだ。その結果、接地感もあまりないようで、セッティング変更の余地があるようだ。

3.目的地へ

治部坂を通過して寒原峠を越えると阿智村だ、途中の大きな右カーブの橋の手前には、大型トラックのものと思われるタイヤ痕、そして右に左に蛇行してガードレールにぶつかりながら停車したと思われるような痕跡を通過する。おいおい、運転手や周りを通行していた車は大丈夫だったのか?と心配になる。さらに高度を落としつつ進んでいくと、中央道の高架下を通り飯田の市街地へ入っていく。せっかく涼しかったのだが、この辺りから30℃をゆうに越えていると思われるくらいに暑くなる。

さて、今日の目的地だが、W氏が得た情報を基に見つけたある店で、それは飯田市の北豊丘村にあるようだ。つまり、飯田市を縦断することになるのでまだまだ道は長い。そして、飯田I.C.を過ぎる頃にはペースも落ちて、気温もさらに上昇する。Vストの温度計でチェックすると、なんと35℃を示しているではないか、暑いわけである。「これがいつまで続くのか」と我慢しながらの走行で、愛機も暑さからファンをぶんぶん回している。そして「そろそろ限界」と思っていると、飯田市を過ぎて豊丘村に入る。すると、「こまつ」という店の看板が現れて、国道から脇道へ逸れる。ここが今日の目的地であり、食事をする場所だ。一見すると何の店かわからないが、よく見ると蕎麦の店のようだ。しかし、ただのそばではなく、「肉そば」と表示されているが、いったい何だろうか。

順番待ちの受付表に名前を書いて、入口前のスペースで座って待つ。その時に「ながの」さんが呼ばれて店内へ入っていく。そうだ「ながの」と言えば「ナガノトモヒサ率いるアーモン軍団」だ。この話題は第一期の活動でも度々取り上げられているので、ご存じの方も多いことだろう(もう忘れてしまったかな?)。また、その一味である「カトショウ」は管理人の元同僚であり、強烈な人物だ。あんな人とは二度と会いたくない程に・・・。転職して袂を分かつことができて、本当に嬉しい限りだ。


こまつの入口の様子

さて、15分程で名前が呼ばれて店内へ入る。清潔かつ簡素なつくりの店で、30名ぐらいが入ることができる。身の丈にあった規模でやりたいという店主の意向だろう、それ程大きな店ではない。席に着いてメニューを見ると、そばの量が3段階で選ぶことができるしすてむになっている。それぞれ220g、350g、500gだが、当方は350gを選択。しかし、注文してから「やっぱり220gでよかったかも」と少し後悔する。というのも、自宅で冷麦を食べる時はたいてい200gとしているからだ。また、よせばいいのにトッピングのかき揚げも注文してしまう。まあ、腹が減っているのでちょっと欲張ってしまったわけだが、問題はないだろう。それはそうと、W氏は500gでえび天をトッピングするようだ。果たして完食できるのだろうかと余計なお世話なことを考えてしまったが、氏はわりと大食いなので、こちらも問題なかろう。

待つこと10分程で、そばがやって来る。大きめの器を見てみると、斜めに切ったネギと刻みのりがどっさりとのっていて、そばが見えない。また、テーブルにはざるに卵が入れてあり、これをつゆに入れるそうだ。あ、R1-Z氏、これはゆで卵じゃなく生卵ですから気をつけて。「らんらん」とは違いますよ。そしてつゆだが、ラー油が入っている甘辛のものだ。待ちかねたと早速食べてみる。んん、結構唐辛子が効いているのでむせてしまう。セルフサービスの冷たいそば茶を飲みながら、今度は注意して食べすすめる。説明書きの通り、麺は強烈なコシを持っている。このコシを出すために機械打ちとしているそうだ。前述の通り、つゆは甘辛の濃いものでつけ麺的であり、今までに食べたことのない味だ。なかなかいけるので、あっという間に完食してしまう。


肉そば 中(350g)とかき揚げ
(右の容器にはてんかす、生卵もあります)

この店はセルフサービスながら、蕎麦湯いただくことができる。こちらはスープジャーに入っており、朝食バイキングの味噌汁をよそう感覚でつぎに行く。なかなかいけるので、3杯ほど飲んでしまう。これだけ食べて腹いっぱいで900円だから、いわゆるコスト・パフォーマンスはかなり良いと言えよう。

いつもの通り、腹がいっぱいで運転どころではない。店の前のスペースでしばらく話をして休息する。W氏はこのような話題性のある店をいつもいつも探してきては、我々に紹介してくれる。ライディングのみならず、企画についても大した腕前である。当方が見習うべき点も多いのだ。それにしても、さらに気温が上がっているようで、日陰にいても暑く感じる。

4.こんな所にこんな場所が

マシンに戻ってエンジンを始動する。日差しが強烈であり、気になったので温度計を確認すると「41℃」って、見るんじゃあなかったよ。どうりで暑いわけだ。というわけで、午後からも引き続きW操縦士の先導で走行する。まずは国道153号線、県道251号等々、県道を駆使して天竜川に沿って南下する。途中天竜峡駅で線路を渡り、国道151号線に乗り換え、天竜峡I.C.で三遠南信道に入る。おっと、なぜだかラウンドアバウトを過ぎると広い平地が見えてくる。ここは天竜峡PAであり、まだ建設途中のようだ。もちろん、店などはほとんどなく、キッチンカーが1台来ているのみだ。

ただ、高台にあるので景色は抜群だ。空には入道雲が出てきていて、いかにも夏空である。このつながりで、航空機は入道雲を避けて飛ぶという話になる。そうそう、入道雲はCBと呼ばれていて、7,000から8,000mぐらいを飛ぶ機は、機首に装備されたレーダーで感知しながら避けているのだ。もちろん、大型のジェット機ならばさらにその上の12,000mぐらいを飛んでいるので、これらを下に見ることもあるかもしれない。


いかにも真夏という様相の天竜峡P.A.

ところで、三遠南信道といえば「矢筈トンネル」だが、当方が勝手に「ヤハズスタトンネル」と言っている。これは、以前のレポートでも紹介しているが、1980年代の映画で「吉原炎上」というちょっと過激な題名のものがある。この中で、警察官「福島」演じる緒形拳が、主演の名取裕子に「ハズスタカァ~?」となまった言葉で聞く場面がある。「ハズス」とは現代語の性的に「イク」と言う意味なのだが、そういう経験があるかとたずねているようだ。完全なセクハラだ。そこから、当方がトンネルの名前に結び付けたのだ。

そんなことはどうでもよいが、三遠南信道と国道152号線は深く関係がある。国道は地盤の影響でトンネルが掘れず、寸断している区間が何か所もある。そこは林道で迂回するのだ。その林道の名前が傑作で「蛇洞林道」「ヒョー越林道」が有名だ。それに加えて「ヤハズスタトンネル」と、この方面は管理人にとってはネタの宝庫である。

そんな話をしながらビジターハウスの中で、メンバーは皆まったりと休息する。今日は非常に暑くて日差しも強烈だから、なかなか走り出そうかという雰囲気になってこない。まあ、仕事ではないのでゆるーくやればよいのだよ、ヤマトの諸君。

5.走行再開

ここからは複雑なルートで、さらに南下を続ける。三遠南信を少し走り、千代I.C.で降りて、県道1号で行く。この道は山間のワインディング路であり、皆は思い思いにライディングを楽しむ。こういう道を選択するところが、WRTのメンバーたる所以であり、こういう道を走ることがWRTツーリングだとも言える。決して、高速をエンジンパワーにものを言わせて「街一番」を豪語するような「ドルー」には、わからない領域なのではないだろうか。

さて、今回管理人はVスト購入後5000㎞を走っており、先週は初めてオイル交換もした。これでスズキ式VP56A型の操縦資格を得たわけで、少しはライディングを楽しむレベルになりつつあるようだ。ただ、人間こういう時にミスを犯しがちなので、いい気になってはいけないだろう。技量向上はバイクに乗り続ける限り続く、永遠のテーマである。

途中でハーレー氏がパンクしたポイントなどを通過していく。、W氏もそれを思い出していたようだ。彼はマシントラブルには事欠かない人だったなぁ。セイバーのオーバーヒート、CBのボルドールカウル with 自作のローダウンキットでの謎の転倒、バルカンのパンク、並びに冷却水吹き出し、ちょっと思い出すだけでもこんなにあるのだ。お元気にしておられるでしょうか。

県道1号線のワインディング楽しみつつ、温田地区を抜けていく。さらに県道244号から国道151号線へ繋いでいく。今日はこのまま千石平かと思っていたが、千石平はあっさりと通過してしまう。一体どこへ行くのかと心配になるが、W氏はもう一つ秘策を考えているようだ。

6.秘策とは?

そのまま南へ針路を採り、新野峠手前で脇道へ逸れる。これは県道477号線であり、ここを走るのは初めてだ。この道は林間の道であり、いかにもマイナスイオン出まくりという雰囲気で気持ちが良い。そして、峠を越えると小さな小屋と広場が現れる。ここは「TAKARAチーズ工房」という施設で、ヤギの乳を使った製品を販売しているようだ。

小さな小屋が店舗になっていて、中に入ると気の良さそうな奥さんが応対してくれる。もちろん、チーズなんかが売られているのだが、我々はバイク乗りだ。そして、WRTのツーリングに欠かせないのは「アイスナメナメ」である。W氏はそこについても、新たな店を探してきて我々に紹介してくれたというわけだ。


TAKARAチーズ工房さんの店舗
(裏側が放ヤギ場となっている)

皆がそろって、ソフトクリーム400円を注文する。さて、その味であるが牛乳よりもさっぱりしているが、味に深みがある。具体的にはいかにも乳という味だ。しかし、それは牛乳ではなく、ヤギの乳なのだ。違いを聞かれると説明が難しいのだが、牛乳よりも軽い味と言えばよいだろうか。ただ、何も言わずにこれを食べたら、牛乳のものと思ってしまうかもしれない。

奥さんに話を伺うと、店舗裏にヤギが放してあるということだ。また、少し離れた所にヤギ小屋があり、20頭程在籍しているそうだ。その乳を搾り、チーズ他乳製品を製造しているのだが、他に従業員はいないようなので、恐らく夫婦2名で身の丈に合った量をつくって生計を立てているのだろう。苦労も多いだろうが、何ともうらやましい話である。

話を聞いて、早速店舗裏の広場へヤギを見に行ってみる。いやいや、時間的に西日がかなりきつくて暑いよ。そのせいか、ソフトクリームはどんどんと溶けてくるので、さっさと食べないといけない。幸いにもコーンに受け皿があるので、事故に至る前に食べきることができた。ごちそうさまでした。また折を見て食べに来たい味であると補記しておこう。


アイスナメナメのR1-Z、W両氏
(遠くにヤギもいます)

7.今日の仕上げ

さて、この先のプランであるが、W氏がスマホで地図を確認すると、このまま進めば国道418号線にぶつかり、茶臼山へつながる県道46号線に乗ることができるようだ。プラン承認ということで、TAKARAチーズ工房を後にして、林間の道を良いペースで走り抜けていく。そして、売木村の市街地で国道418号線に、さらにその後県道4号線へシフトしていく。この区間は最初は集落と田んぼの中を走るが、だんだんと標高を上げていくと再び林間の道となり、ウネウネ度も上がっていく

ここで、メンバーの肩書と総飛行時間を紹介しよう。まずはW氏であるが、我々メンバーの中でも最高ランクの「査察操縦士」の資格を有しており、総飛行時間は15,000時間以上を数えている。走り屋の経験もあり、その走りはスムースかつ鋭い。また、マシンの機械的な知識も豊富であり、理論に基づいた走りを解説してくれる。現在の愛機はMT-09である。

続くR1-Z氏だが、総飛行時間3,500時間と時間数的にはW氏よりも少ないが、そのほとんどをヤマハ式3XC型、R1-Zで稼いでおり、ピークパワーを維持した走りを得意としている。先日大型自動二輪免許も取得し、600から800cc程度のマシン購入を検討している。「まだまだ先」とは氏の談だが、大型デビューでさらに進化した走りを見せてくれることは間違いないことだろう。現在の愛機はホンダ式MD33型、SL230である。もちろん「機長」資格を保有している。また、最近は成り行きで若い副操縦士を養成しているそうだ。

そして、最後に管理人。今までのところ、総飛行時間は8,500時間で、その半分はヤマハ式5PS型、TDM900で刻んだものだ。速さよりも「遠くへ行きたい」人であり、走りはソコソコである。現在の愛機スズキ式VP56A型、V-STROM650であり、やっと180時間程度となった。一応、WRTの主宰者であり、広報も担当している。保有資格は「機長」と「ニューギニア6級整備士」、はやい話が我流でバイクを触ってますということだ。

今日のレポではこんな話もしてみようかと考えつつ、それぞれの走りで売木峠を越えて、茶臼山の牧場を通り抜ける道を快走すれば、夕暮れの茶臼山へ到着だ。水分補給をしつつ、談笑して盛り上がる。ここで、W氏のカブの購入計画の話になるが、当方は「やめといた方がよいのでは?」と思ってしまう。もちろん、当方の金ではないのでとやかく言うこともないが、毎日仕事の道具として乗っているので、そんなに良いものに思えないのだ。W氏は「とことこ」と走りたいようだが、当方は毎日結構急かされている。交通の流れに乗ろうと思うと、やっぱりアクセルを空けてしまう。エンジンはピークパワー重視という設定で、トコトコとはいかないんだけどね。

ついつい本音が出てしまった当方に対し、W氏は「管理人さんとカブで勝負したいなぁ~」と冗談で返してくれる。T課長に匹敵する、W氏の懐の深さよ。「いやいや、そんなん勝てるわけないじゃん」と返すと「負けるわけないってことですかぁ?」とまたまたきつい冗談で応酬してくれる。いやいや、査察官に速さで勝てるわけないでしょ。当方がW氏に「勝てるわけないでしょ」ってことですよ。

こんな感じで楽しい時間を過ごし、最終休息地へ向けて走り出す。県道507号線こと茶臼山高原道路を折元I.C.まで走り、そこから針路変更して県道10号、さらにはおなじみの(タイヤが)ささくれもみじ街道へなだれ込む。ここで、さすがはW氏という走りも目撃する。ブレーキランプが「ピカッ」と光ったと思うと、次の瞬間には車体をバンクさせてコーナの奥へ消えていくのだ。向き変えの時間は短いが、確実に車体を曲げて鋭くコーナーを駆け抜けていく、査察操縦士の面目躍如である。

この後は国道257号線で名倉地区へ出て、そこから北上し、国道153号線へと戻る。そして、今日の最終休息地、道の駅どんぐりの湯に到着だ。ここは現在改装工事中であり、店は200m程離れた場所で仮営業しているので、もぬけの殻状態である。

ここで、はW氏の話に耳を傾ける。氏は様々なマシンに試乗しているようであり、V-STROM650は大径のフロントタイヤからは想像できない程曲がるとか、SVとは同系列のエンジンだが、味付けがかなり違うなど、その知識量は半端ない。また、次期R6の予想など、勉強になる話を開陳してくれる。こういう所もさすが査察官である。


道の駅 どんぐりの湯は相変わらずの大盛況

8.解散

夏とは言え、陽が沈む時間となってきた。名残り惜しいがそろそろ解散としよう。次回はR1-Z先導機長のツーリングを予定している。当方は副操縦士として業務に当たり、W氏には乗客として楽しんでもらう予定だ。さて、どんなツーリングになるのであろうか、乞うご期待ということでレポートを終わろう。また、次回のツーリングでお会いしましょう。

本日の走行320km
WRT広報担当 管理人

表紙に戻る